失業保険について (被保険者期間の計算方法)
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。
今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)
今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。
そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。
今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)
今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。
そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
3ヶ月間の待機期間→3ヶ月間の給付制限
〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。
「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。
「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
派遣の契約満了で ...
はじめまして。
約2年くらい勤めていた派遣先会社から、更新継続なしといわれ
今月に退職しました。
2年間勤めたので保険証も貰っていたのですが、
それを返却し離職票が届くのを待っている状況です。
退職後も派遣元には仕事を紹介してもらう様にはお願いしました。
離職票や健康保険証などを貰う事が初めての仕事だったので、
どうしたらいいのか今になって不安になりました。
今の所 ...
・国民健康保険に加入する。
・収入がないから国民年金の窓口に行かなければ ...
・離職票が着き次第、ハローワークへ行き失業保険の手続きをする。ぐらいしか思いつきません。
これらの事は離職票等が届いてから行っても問題ないのでしょうか?
それとも他に必要な手続きがありますか?
回答をお願いします。
はじめまして。
約2年くらい勤めていた派遣先会社から、更新継続なしといわれ
今月に退職しました。
2年間勤めたので保険証も貰っていたのですが、
それを返却し離職票が届くのを待っている状況です。
退職後も派遣元には仕事を紹介してもらう様にはお願いしました。
離職票や健康保険証などを貰う事が初めての仕事だったので、
どうしたらいいのか今になって不安になりました。
今の所 ...
・国民健康保険に加入する。
・収入がないから国民年金の窓口に行かなければ ...
・離職票が着き次第、ハローワークへ行き失業保険の手続きをする。ぐらいしか思いつきません。
これらの事は離職票等が届いてから行っても問題ないのでしょうか?
それとも他に必要な手続きがありますか?
回答をお願いします。
こんばんは。
問題ありません。
纏めてあります。
お読みください。
--
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
○保険について(次の会社に就職するまでの間)
国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
市区町村の窓口で手続きをします。
「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。
○国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
・ご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
・被扶養者になる場合、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等へ。
・会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会
問題ありません。
纏めてあります。
お読みください。
--
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
○保険について(次の会社に就職するまでの間)
国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
市区町村の窓口で手続きをします。
「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。
○国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
・ご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
・被扶養者になる場合、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等へ。
・会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会
単身赴任の夫が戻ってきて同居するにあたり、私の現在の仕事を続けることが困難です。
この場合の失業保険の受給についてですが、やはり自己都合として3ヶ月待機期間が必要になるのでしょうか
?
結婚に伴い通勤困難になる場合などはすぐに受給できると聞きましたが、私の方は転居はしません。
現在私の仕事が夫よりも多忙なため、家事と両立できる仕事に転職するつもりでおります。
自己都合で退職し、ハローワークで退職理由を説明した場合どうなることが予想されるかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
この場合の失業保険の受給についてですが、やはり自己都合として3ヶ月待機期間が必要になるのでしょうか
?
結婚に伴い通勤困難になる場合などはすぐに受給できると聞きましたが、私の方は転居はしません。
現在私の仕事が夫よりも多忙なため、家事と両立できる仕事に転職するつもりでおります。
自己都合で退職し、ハローワークで退職理由を説明した場合どうなることが予想されるかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
退職理由が、自己都合になるか会社都合になるかのどっちかでしょ。
この場合、会社都合になる訳ないと思います。
この場合、会社都合になる訳ないと思います。
失業保険受給中、ネットオークションは・・・
失業保険をもらっているとき、ヤフーオークションなどで個人で自分の私物を売ってお金を得た場合、仕事した?ということになるんでしょうか・・・前にバックや服などこつこつオークションで売ったら月12万くらいになりました。どうなんでしょうかね・・・???
失業保険をもらっているとき、ヤフーオークションなどで個人で自分の私物を売ってお金を得た場合、仕事した?ということになるんでしょうか・・・前にバックや服などこつこつオークションで売ったら月12万くらいになりました。どうなんでしょうかね・・・???
厳密には、仕事と言えるかもしれませんが、
相当期間継続して行わないならば、そこまで考えなくてもいいと思います。
月12万の売上があったようですが、その売ったバックや服は
いくらで購入されたのですか。
仮に、10万で買った服を、5万で売ったら、5万損したことになりますよね?
仕事と解釈しなくてもいいと思います。
相当期間継続して行わないならば、そこまで考えなくてもいいと思います。
月12万の売上があったようですが、その売ったバックや服は
いくらで購入されたのですか。
仮に、10万で買った服を、5万で売ったら、5万損したことになりますよね?
仕事と解釈しなくてもいいと思います。
現在うつ病で傷病手当金を受給したいのですが、今の会社に正社員として10カ月在籍。受給資格はあるのでしょうか。
現在うつ病で通院中です。前職から転職し、今の会社に正社員として10カ月になります。
前職は製造業だったのですが、不況の影響で解雇、失業保険を満額受給し終わる頃に、運よく現在の会社に
入る事が出来ました。
うつ病を患って5年になります。薬を飲みながら自分なりに背伸びをして頑張ってきたつもりです。
しかし、性格の問題もあるのか、今自分は入社10カ月にして、管理職という立場にいます。
置かれている立場に対して相当なプレッシャーと、無力・無能な自分へのジレンマに陥ってしまいました。
早退・欠勤をすることも増え、それがますます自分を追い込んでしまっています。
大きな決断だとは思うのですが、休職届を提出し、傷病手当金を受給し、療養に専念したいのですが、
やはり自分が会社に大きな損害、迷惑をかける事になるのは目に見えていますし、
そもそも休職届が受け入れてもらえるか、また、それを理由に解雇にされたりはしないかなど、とても心配です。
正直、休職届を出して、症状が回復したとしても、将来的に現職場への復職は無理だろうなと、思っています。
ただ、家族も居ますし、まだ子供も小さく、妻への負担も大きい現在の状態を快方へ向かわせるには、
このまま薬に頼りながら一日15時間働き続けるべきか、
家族と一緒にゆっくり治療に専念すべきか、
悩んでいます。
あと一つ心配なのが、社会保険の被保険者期間が10カ月しか無い事です。
最悪は、解雇され、傷病手当金をもらえず、かつ、失業保険ももらえなくなったらどうしようか、
悪い方にばっかり考えてしまいます。
このまま頑張るべきなんでしょうか。
現在うつ病で通院中です。前職から転職し、今の会社に正社員として10カ月になります。
前職は製造業だったのですが、不況の影響で解雇、失業保険を満額受給し終わる頃に、運よく現在の会社に
入る事が出来ました。
うつ病を患って5年になります。薬を飲みながら自分なりに背伸びをして頑張ってきたつもりです。
しかし、性格の問題もあるのか、今自分は入社10カ月にして、管理職という立場にいます。
置かれている立場に対して相当なプレッシャーと、無力・無能な自分へのジレンマに陥ってしまいました。
早退・欠勤をすることも増え、それがますます自分を追い込んでしまっています。
大きな決断だとは思うのですが、休職届を提出し、傷病手当金を受給し、療養に専念したいのですが、
やはり自分が会社に大きな損害、迷惑をかける事になるのは目に見えていますし、
そもそも休職届が受け入れてもらえるか、また、それを理由に解雇にされたりはしないかなど、とても心配です。
正直、休職届を出して、症状が回復したとしても、将来的に現職場への復職は無理だろうなと、思っています。
ただ、家族も居ますし、まだ子供も小さく、妻への負担も大きい現在の状態を快方へ向かわせるには、
このまま薬に頼りながら一日15時間働き続けるべきか、
家族と一緒にゆっくり治療に専念すべきか、
悩んでいます。
あと一つ心配なのが、社会保険の被保険者期間が10カ月しか無い事です。
最悪は、解雇され、傷病手当金をもらえず、かつ、失業保険ももらえなくなったらどうしようか、
悪い方にばっかり考えてしまいます。
このまま頑張るべきなんでしょうか。
あと2ヶ月踏ん張ってください。
傷病手当は1年以上同じ健康保険に加入していることが条件になります。
2ヶ月経って満1年勤務になった後、上司に病気のことを打ち明け、休職の希望を出せば、即時解雇と言うことはないと思います。
ただ、休職期間が満了し、復職がかなわない病状であれば、通常自己都合扱いによる自動退職になります。
無論、退職後も傷病手当の受給はできますし、雇用保険の手続きを停止して、病状回復後に再開の手続きも取れます。
体も心もきつい状況は察しますが、あと2ヶ月です。
2ヵ月後に休職するということは会社には言わず、心の中での最後の励みにしてみてください。
休職に際しては医師の診断書が必要です。
医師の診断書を提出して、休職を願い出、傷病手当の申請依頼をしてください。
傷病手当は1年以上同じ健康保険に加入していることが条件になります。
2ヶ月経って満1年勤務になった後、上司に病気のことを打ち明け、休職の希望を出せば、即時解雇と言うことはないと思います。
ただ、休職期間が満了し、復職がかなわない病状であれば、通常自己都合扱いによる自動退職になります。
無論、退職後も傷病手当の受給はできますし、雇用保険の手続きを停止して、病状回復後に再開の手続きも取れます。
体も心もきつい状況は察しますが、あと2ヶ月です。
2ヵ月後に休職するということは会社には言わず、心の中での最後の励みにしてみてください。
休職に際しては医師の診断書が必要です。
医師の診断書を提出して、休職を願い出、傷病手当の申請依頼をしてください。
神戸市 退職後の任意保険か国民健康保険どちらが良いか?
43才既婚(子供無し)で、1/末に会社を退職した方がいます。
当面は3ヶ月後から失業保険をもらう形になりますが、健康保険について、任意継続した場合と国民健康保険に加入した場合では、どちらが安くなりそうですか?
国民健康保険については、全額含む免除申請も可能かと思います。
そのあたりアドバイス頂ければ幸いです。
43才既婚(子供無し)で、1/末に会社を退職した方がいます。
当面は3ヶ月後から失業保険をもらう形になりますが、健康保険について、任意継続した場合と国民健康保険に加入した場合では、どちらが安くなりそうですか?
国民健康保険については、全額含む免除申請も可能かと思います。
そのあたりアドバイス頂ければ幸いです。
全額免除や一部免除の可能性があるなら国保でしょう。
任意に免除はなく2年は強制加入で今まで引かれてた保険料が会社との折半なら辞めた時点で会社は保険料を負担しないので今までの二倍払う計算になります。
国保は免除が無ければ昨年の所得により計算されます。事前に調べた方がいいでしょう。あと辞めて任意は20日以内国保は14日以内に手続きしてください。国保は日数が遅れても手続きしてくれますが、任意は1日でも遅れたら応じません
任意に免除はなく2年は強制加入で今まで引かれてた保険料が会社との折半なら辞めた時点で会社は保険料を負担しないので今までの二倍払う計算になります。
国保は免除が無ければ昨年の所得により計算されます。事前に調べた方がいいでしょう。あと辞めて任意は20日以内国保は14日以内に手続きしてください。国保は日数が遅れても手続きしてくれますが、任意は1日でも遅れたら応じません
関連する情報